2013年04月20日
エコキュート取付工事

こんにちは、オイガックスの秋山です。
今日は肌寒くて、前日との気温差で体調を崩さないか心配です・・・
今回は電気温水器からエコキュートへの交換工事を実施しました。
恥ずかしながらエコキュートの知識が薄い私ですが、職人さんが綺麗に仕上げてくれましたので一安心です。
交換前の電気温水器

給湯専用の温水器から、フルオート追い炊き付きのエコキュートに交換します。
まずは浴槽に穴を開けて、追い炊き用の循環金具を取り付けます。
お湯を貯めるだけの浴槽が

追い炊き付きになりました。リモコンも追加です。

その間に電気配線をエコキュート用の200Vに変更してもらい、
ヒートポンプを取り付けます。

あとは本体を置いて、お湯とお水の配管を接続していきます。
完成

460Lの大容量タイプになります。
家族が多い方でもお湯切れの心配が少なくて安心ですねー。
弊社では家庭用エネルギー全般のご提案を行っています。
ガス・オール電化・太陽光発電等お気軽にご相談ください。
今日は肌寒くて、前日との気温差で体調を崩さないか心配です・・・
今回は電気温水器からエコキュートへの交換工事を実施しました。
恥ずかしながらエコキュートの知識が薄い私ですが、職人さんが綺麗に仕上げてくれましたので一安心です。
交換前の電気温水器

給湯専用の温水器から、フルオート追い炊き付きのエコキュートに交換します。
まずは浴槽に穴を開けて、追い炊き用の循環金具を取り付けます。
お湯を貯めるだけの浴槽が

追い炊き付きになりました。リモコンも追加です。

その間に電気配線をエコキュート用の200Vに変更してもらい、
ヒートポンプを取り付けます。

あとは本体を置いて、お湯とお水の配管を接続していきます。
完成

460Lの大容量タイプになります。
家族が多い方でもお湯切れの心配が少なくて安心ですねー。
弊社では家庭用エネルギー全般のご提案を行っています。
ガス・オール電化・太陽光発電等お気軽にご相談ください。
2011年04月23日
菊川市A様邸 三菱エコキュート設置工事

菊川市A様邸
石油ボイラーからエコキュートへの変更工事です。
三菱電機製エコキュート SRT-HP43WZ5
430リットルタイプ リモコン(インターホンリモコン)

今まで使用していた石油ボイラーを外します。お疲れ様でした。

石油ボイラーを外したところです。

ガムテープで基礎部分の墨を書いたところです。
画像のブロックの奥に見える排水マスがエコキュートの基礎に掛かってしまいます。
今後の排水メンテナンスを考えると設置後もフタが開くようにしなければ・・・
作業を進めます。

まず、給排水工事のためコンクリートをハツリます。

エコキュート専用の排水を取り出しました。

基礎部分の鉄筋及び給排水配管です。

型枠を組み砕石を入れました。
この後コンクリートを流し込み慣らしてボイラーの仮設工事を行い
当日の工事は一旦終了です。マスのフタがうまく開くようになったかな・・
数日後・・・・

コンクリートも完全に乾燥したので、型枠を外し今日は設置を行います。

基礎工事後もこんなかたちで排水のフタが開くように施工しました。
これで排水のメンテナンスも出来ます、フタの上もしっかりコンクリートの
強度を確保しています。

エコキュート設置風景です、今回の設置は上下左右あまり余裕がありません。

給排水接続

試運転を行い完成です、ありがとうございました。
石油ボイラーからエコキュートへの変更工事です。
三菱電機製エコキュート SRT-HP43WZ5
430リットルタイプ リモコン(インターホンリモコン)
今まで使用していた石油ボイラーを外します。お疲れ様でした。
石油ボイラーを外したところです。
ガムテープで基礎部分の墨を書いたところです。
画像のブロックの奥に見える排水マスがエコキュートの基礎に掛かってしまいます。
今後の排水メンテナンスを考えると設置後もフタが開くようにしなければ・・・
作業を進めます。
まず、給排水工事のためコンクリートをハツリます。
エコキュート専用の排水を取り出しました。
基礎部分の鉄筋及び給排水配管です。
型枠を組み砕石を入れました。
この後コンクリートを流し込み慣らしてボイラーの仮設工事を行い
当日の工事は一旦終了です。マスのフタがうまく開くようになったかな・・
数日後・・・・
コンクリートも完全に乾燥したので、型枠を外し今日は設置を行います。
基礎工事後もこんなかたちで排水のフタが開くように施工しました。
これで排水のメンテナンスも出来ます、フタの上もしっかりコンクリートの
強度を確保しています。
エコキュート設置風景です、今回の設置は上下左右あまり余裕がありません。
給排水接続
試運転を行い完成です、ありがとうございました。
2010年12月22日
菊川市 三菱エコキュート、電化リフォーム

菊川市 O 様邸
LPガス給湯器からエコキュートへのリフォームです。
メーカー・・・三菱電機
型式・・・SRT-HP55WU(550リットル・フルオート)
オプション・・・脚部カバー
*満水状態で600キロ(550リットル)の重量が乗るエコキュートの
架台基礎。施工後の基礎の沈下や本体を固定するアンカーの
引き抜き強度が保たれないことの無いよう、気をつけて施工しています。

LPガス架台の撤去を行います。
今回この場所がエコキュートの設置場所になります。

ボンベ架台のコンクリートは強度不足の為使用せずに、撤去します。

コンクリート型枠を組み、配管(給水・給湯・追い炊き)を入れる為のさや管を敷設。

固めてから砕石を敷き、鉄筋を組みます。

鉄筋の完成このあとコンクリートを流し込みます。

今日の作業はここまでで完了です。
・・・それじゃあ今夜はお風呂は入れないの??
大丈夫です!当社はガスの仕事もしています、この後安全に元のガスを
仮設していきますから、お風呂にはちゃんと入れますよ。
少し工期は掛かりますが、本来はコンクリート強度を考えると固まるまで一定期間
そっとしておきたいものです。

コンクリートが固まったので、工程表どおり設置を行います。
まずは、各配管をさや管に入れ込みます。

エコキュートを基礎に固定。各配管、電気系統を接続します。



完成です!ありがとうございました。
LPガス給湯器からエコキュートへのリフォームです。
メーカー・・・三菱電機
型式・・・SRT-HP55WU(550リットル・フルオート)
オプション・・・脚部カバー
*満水状態で600キロ(550リットル)の重量が乗るエコキュートの
架台基礎。施工後の基礎の沈下や本体を固定するアンカーの
引き抜き強度が保たれないことの無いよう、気をつけて施工しています。

LPガス架台の撤去を行います。
今回この場所がエコキュートの設置場所になります。

ボンベ架台のコンクリートは強度不足の為使用せずに、撤去します。

コンクリート型枠を組み、配管(給水・給湯・追い炊き)を入れる為のさや管を敷設。

固めてから砕石を敷き、鉄筋を組みます。

鉄筋の完成このあとコンクリートを流し込みます。

今日の作業はここまでで完了です。
・・・それじゃあ今夜はお風呂は入れないの??
大丈夫です!当社はガスの仕事もしています、この後安全に元のガスを
仮設していきますから、お風呂にはちゃんと入れますよ。
少し工期は掛かりますが、本来はコンクリート強度を考えると固まるまで一定期間
そっとしておきたいものです。

コンクリートが固まったので、工程表どおり設置を行います。
まずは、各配管をさや管に入れ込みます。

エコキュートを基礎に固定。各配管、電気系統を接続します。



完成です!ありがとうございました。
2010年12月11日
牧之原市 パナソニックエコキュート 施工

牧之原市 Y 様邸(ご夫婦2人・子供2人)
LPガス給湯器からエコキュートへのリフォームです。
メーカー・・・パナソニック
型式・・・うす型タイプ エコナビ・HE-W46CQS(460リットルタイプ フルオート)
オプション・・・脚部カバー ボイスリモコン

施工前の現場調査
施工当日

LPガス設備の撤去を行います。この後架台やガス配管も露出部分は
全て撤去しました。

今まで使用していたガス給湯器を撤去しました。

エコキュート施工中です。

エコキュート設置完了 1
薄型なのでこのように横からみてもとてもすっきりしています。
循環パイプが露出しないように配管カバーをつけました。

エコキュート設置完了 2
ありがとうございました。
LPガス給湯器からエコキュートへのリフォームです。
メーカー・・・パナソニック
型式・・・うす型タイプ エコナビ・HE-W46CQS(460リットルタイプ フルオート)
オプション・・・脚部カバー ボイスリモコン

施工前の現場調査
施工当日

LPガス設備の撤去を行います。この後架台やガス配管も露出部分は
全て撤去しました。

今まで使用していたガス給湯器を撤去しました。

エコキュート施工中です。

エコキュート設置完了 1
薄型なのでこのように横からみてもとてもすっきりしています。
循環パイプが露出しないように配管カバーをつけました。

エコキュート設置完了 2
ありがとうございました。